2006-06-01から1ヶ月間の記事一覧

「ぞめき」とは何か

阿波踊りに関わり始めてから出合った言葉に、「ぞめき」があります。 阿波踊りのメンタリティを示す重要な単語のようですが、よくわかりません。調べてみました。まず以前にも取り上げたことのある四国学院大学講師、三好昭一郎先生の「阿波踊りの歴史」に、…

叩きながら踊り、踊りながら叩く

歩くと叩きにくいという問題なんです。 僕はほおずき連に入会してすぐに、地元の祭りで流し踊りを体験しました。 そのときは何も悩まずにしずしずと歩きながら叩きました。 それから半年、室内での練習を重ねていくうちに、激しく楽しく叩くと踊りがノリノリ…

笛と太鼓がずれる

大太鼓は「4分の4拍子」が基本です。ドンコが4つ、つまり ドンコ・ドンコ・ドンコ・ドンコで1小節。 これを4小節繰り返すと気持ちの区切りが自然につきます。 小太鼓も基本のリズムは4小節で一区切りです。たいていの音楽は「4拍子×4小節」が基本の…

踊らなくても遊びに来たい

メイン練習場のフローリングの会議室に、踊っている人のことなどお構いなしに、小学一年生の三女が奇声をあげて走り込んできます。 それを笑いながら追いかけるのは扇子踊りの中学生の女の子、Mちゃん。 三女は阿波踊りの練習の間、ひたすら遊んでいます。 …

見学者の底力と赤ふんとバーバパパ

練習に見学者がいらっしゃいました。 最初に団扇踊りを、メンバーと一緒に体験。 次に提灯踊りを体験。 どうやら提灯に何か感じるところがあったようです。 それならと、別室でIさんから個人レッスンを受けました。 改めてみんなの前で提灯踊りメンバーとと…

阿波踊りには「正調」はない!?

「あわぎん」のサイトに掲載されている、四国学院大学講師、三好昭一郎さんの論文「阿波踊りの歴史」をたまたま見つけて読みました。 http://www.awabank.co.jp/kojin/odori_index.php江戸時代の徳島の歴史を、民衆と藩の関わりを中心に論じながら、阿波踊り…

ボーリング大会

9月にボーリング大会の開催を予定しています。 高円寺阿波踊りの慰労会を兼ねるものです。 詳しい日時・場所は未定ですが、みなさん楽しみにしていてください。 このイベントは、そもそもは11月に予定していた鬼怒川温泉旅行を中止にして、代わりに発案され…

googleで出てくる謎のページは・・・・・・

googleで「ほおずき連」を検索して謎のページにぶつかり、頭をひねっている方もいらっしゃることと思います。 このブログ以外に、「ブログ(blog)サービス「ココログ」:ココフラッシュ:最新情報」というページが出てきますね。 そこをクリックすると、「コ…

8月の練習・公演の予定は以下の通りです。

ついに8月のスケジュールが発表になりました。 2006年8月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 練習 7 8 9 10 11 12練習 13 14 15 16 17 18 19 20練習 21 22 23 24 25 26練習 27高円寺阿波踊り 28 29 30 31 日曜日は午後1時から、土曜日は午後7時から、すべて…

ジャズと阿波踊り

ドンコ・ドンコ・ドンコ・ドンコという、阿波踊りの特徴となる二拍子のリズムは、付点八分音符と十六分音符を組み合わせたリズムで、学校の音楽の口ずさみ方なら、 タッカ・タッカ・タッカ・タッカとなります。 跳ねるリズムです。 この跳ねるリズムの代表は…