笛と太鼓がずれる

大太鼓は「4分の4拍子」が基本です。ドンコが4つ、つまり

 ドンコ・ドンコ・ドンコ・ドンコ

で1小節。
これを4小節繰り返すと気持ちの区切りが自然につきます。
小太鼓も基本のリズムは4小節で一区切りです。たいていの音楽は「4拍子×4小節」が基本の単位。それが自然。だから練習では太鼓と踊りはこの基本単位に基づいて形を作っています。


だが、そこに笛が入ると違ってくるのです。なぜか笛と太鼓がずれてくる。太鼓を叩きながら、迷子になった気がしてきます。なぜなのでしょう。
どうも、笛のメロディーには2拍余る箇所があるみたいです。それとも2拍足りない箇所があるのかな。
わらべ歌や子守歌で見かける、足したり抜いたりが自在に起こる、日本的な拍の取り方かもしれませんね。(あんたがたどこさ、五木の子守唄など)

その笛の特徴をいかすには、大太鼓も小太鼓も、笛にぴたっと合ったリズムパターンで叩いたほうがいいのでしょうね。


今度、笛の演奏を録音させてもらって、研究してみようかな。
(じつに)